今朝は、雨が降っています。5時過ぎからの早朝歩きは、出かけられませんが、雨は比較的すぐに上がりました。堺北図書館は10時に開館するので、9時30分に家を出発しました。図書館で本を借りて、大泉緑地を一周歩いて昼前に家へ帰りました。そしてすぐに、車で道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。しらとり公園でのフィールドワークもしました。

図書館では次のような本を借りました。

 ①アーシュラ・K.ル=グウィン『アースシーの風 ゲド戦記6』岩波少年文庫2009

 ②ミヒャエル・エンデ『魔法のカクテル』岩波少年文庫2019

 ③ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡 迷宮』岩波現代文庫2001

 ④緒方広明、江口悦弘『データとAIがもたらす教育革命 学びを変えるラーニングアナリティクス』日経PB2023

 大泉緑地と、しらとり公園では、次のような生き物の写真を撮りました。

植物は、ムクゲ、ロウバイ、ナンキンハゼ、ミカン、ススキ、スイレン、ポーチュラカ、ハス、サンゴジュ、コブシ、コナラ、コスモス、カリン、オオケタデ、イチョウ、アベリア、の写真を撮りました。

昆虫は、タマムシ、タイワンタケクマバチ、クマバチ、シロテンハナムグリ、オオトビサシガメ幼虫、ショウリョウバッタ、キリギリス、アオスジアゲハ幼虫、イチモンジセセリ、セグロアシナガバチ、ヤマトシジミ、シオカラトンボ、キマダラカメムシ、の写真を撮りました。

その他生き物は、ニホンカナヘビ、がいました。

 今日は、しらとり公園でタマムシの写真を撮影することができました。少し前、槇尾山に行ったときもタマムシの写真を撮っているので、今年、写真が撮れたのは2回目です。

 タイワンタケクマバチは、初めて写真を撮りました。最近の侵入生物でした。仮想研288で、記録をします。

 

ススキ

 

ハス

 

ニホンカナヘビ