今日も朝5時過ぎから、歩きに出ることができました。朝起きてすぐに歩きに出ると決めたフィールドワークの3日目です。これが1週間続くと、習慣になると思います。今日は、竹内街道を通り大泉緑地まで歩き、池を一周しました。

植物は、ノウゼンカズラ、ハス、ヨウシュヤマゴボウ、の写真を撮りました。

虫は、アオスジアゲハの卵、アブラゼミ、ツマグロヒョウモン(こぎつね研究室で羽化)、の写真を撮りました。

 久しぶりに大泉緑地へ行きました。朝の5時台なのに、多くの人が、歩いたり、走ったりしていました。中央の池横の広場にも多くの人がいて、お年寄り達が朝から大きな声で話をしていました。早起きの、元気なお年寄りが多くいることが分かりました。家の近くでも、日の出前後に歩いている人はいるのですが、大泉緑地は、とても多くの人達が集まってきて、運動をしていることが分かりました。

 大泉池には、ハスの花が咲いていました。頭泉池の周りも歩きました。早朝から釣りをしている人がいます。虫取りをしている親子もいます。特に、クヌギの木が多く植えられているところで虫探しをしているので、クワガタやカブトムシを探しているのでしょう。

 歩く距離が長くなってくると、暑いのでサッサと歩きたくなります。そうすると、小さな虫や花が、目に入らなくなります。暑い夏は、フィールドワークが難しいです。やはり週に1度は、山の谷沿いを歩くようにしなければいけないなと思います。

 

竹内街道

 

金岡神社

もうすぐ、地車祭りがあります。

4年ぶりです。

 

 

 

大泉池