今日も、コロナで自粛生活をしているので、部屋の片付けの続きをしました。和室の片付けは一昨日終わっています。「誰かが泊まりに来たとき、使ってもらえるお部屋レベル」にまでに、整理が何とかできました。多くの物を捨てて、残す物は、ベッドの下の引き出し(大きく平たい籠が4個並ぶ)に入れました。これで、掃除機がけがしやすくなりました。今後は、床の間に置いている人形や額などを減らしていくと、さらにスッキリしていくと思います。ここからは、片付けの完成度を上げる作業となります。畳ベッドの上に積み上げていた物、畳の上に置いていた物などは、全てなくしました。
今日は、洋室の片付けの仕上げをしました。洋室の整理は、和室の整理と並行して進めていたのですが、なかなか最後の仕上げが出来ませんでした。今日やっと、2時間ほどかけて、終えることができました。机の上、床の上に置いていた片付け最後の小物を分類して、いらない物は捨てて、必要なものは棚や引き出しに入れていくことができました。主に妻が使う部屋なので、一つひとつ、捨てていいか、どこに入れるとよいか、などを聞きながら、整理しました。
最近、家中のあちこちの部屋の整理をしてきているので、整理のコツをつかんだように思います。片付けの最終段階になると、こまごましたものがどうしても残ってきます。それらは、紙箱、かご、トレイなどに入っています。かさばっているのは、紙箱、かご、トレイなので、一つひとつ空にしていき、部屋から出していくと、片付けが終わっていきます。
コロナ感染の自粛生活で、片付けが進みました。次は、玄関周りの片付けです。メダカを飼っているので、メダカの飼育方法を考えます。さらに、靴置き場の片付けです。ここはなかなか大変そうなので、取りかかるまでに、何度も考えてから始めようと思います。
♫ 杜若(カキツバタ)♫