こぎつね幼稚園へ行く時の電車の往復で読み終えました。考えることを続ける習慣を付けることが大切だということです。
考えることを止めない(「思考停止」しない)➔「思考のフォーム」を身に付ける➔「考えるクセ」をつける(思考の習慣化)➔「思考の持久力」がつく、ということだそうです。
ジョギングで考えると、立ち止まらない➔「正しいフォーム」を身につける➔「習慣化」して続ける➔「持久力」がつく、と同じです。
◆「思考停止」しないために、
①「考えているつもり」だけにしない。
②「無関心」「決めつけ」をしない。
③「絶対・・」は、要注意。
④「先入観」で判断しない。
⑤常識のアップデートを手帳にメモする。
◆「思考のフォーム」を身につけるには、
①自分の考えをチェックする。
(直感を疑う、自分の考えをカッコに入れる、「なぜそう思うのか」自問する)
②自分の考えと異なる立場から見てみる。
(他者の心の内側に入る、あり得ない体験を疑似体験する、他者理解をする)
③あらためて自分の考えを見直してみる。
④物事の本質を考える。