今日は、堺北図書館へ行く日です。その勢いで歩きに出ることにします。先日、雨が降ってきたので中止にした八尾南から柏原駅へと歩く事にしました。今日は24度まで気温が上がったので、すこし暑いぐらいでしたが、春爛漫の河川敷を歩く事が出来ました。歩く距離も丁度いい程度でした。昨日、日焼け止めクリームを買いました。日射しが強くなっているので、今日から日焼け止めをつけて歩くことにします。

本は、次の3冊を借りました。
①美馬のゆり『AIの時代を生きる』岩波ジュニア新書2021
②小林 亮太/篠本 滋(著)甘利 俊一(監修)『AI新世 人工知能と人類の行方』文春新書2022
③奥本大三郎『箱の中の羊』教育評論社2022

虫は、キアゲハ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、キタテハ、ツバメシジミ、ベニシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ミツバチ、ウスチャコガネ、ナナホシテントウの幼虫、コガタルリハムシの幼虫、ナガメ、シデムシ、などの写真を撮りました。

植物は、ノヂシャ、シロバナのナヨクサフジ、コメツブツメクサ、セイヨウカラシナ、ミヤコグサ、ハルジオン、ネズミムギ、カラスムギ、などの写真を撮りました。

鳥は、ムクドリがいました。ヒバリ、ウグイスの声を聞きました。ヒバリは、本当に久しぶりに声を聞くことができました。

 

八尾南駅の大和川

 

二上山

 

河川敷の道