今日は、少し遠くへと歩くことにしました。大阪府から兵庫県へと歩いて県境を越えることにしました。県境を越えるというのは、案外大変です。大阪から、奈良、和歌山、京都へと、県境を越えるのも大変です。今回兵庫県へ入るのに、淀川を越えて、さらに海岸近くの工場地域を通って、尼崎へと歩きました。以前に2度ほど歩いている道なのですが、あまりよく覚えていませんでした。スマホのグーグルマップを片手に歩きました。
西九条駅➔六軒家川(朝日橋)➔正蓮寺川・暗渠(森巣橋)➔淀川(伝法大橋)➔神崎川(中島出来島橋)➔中島川(中島大橋)➔左門殿川(辰巳橋)➔庄下川(庄下橋)➔尼崎駅 と、多くの川にかかる多くの橋を渡りました。江戸時代や、さらに以前は、とても大変だったと思います。
◆鳥は、イソヒヨドリの写真を撮りました。
◆植物は、キンカン、コメツブウマゴヤシ、スミレ、ノミノツヅリ、コデマリ、ベニバナトキワマンサク、チューリップ、の写真を撮りました。
以前歩いた時は、尼崎城はまだ工事中でした。今日は、完成していました。「平成27年(2015)11月、旧家電量販店の創業者である安保詮氏から、創業の地である尼崎において尼崎城を建築し、市に寄附するご意向が示され、平成30年(2018)11月30日竣工、平成31年(2019)3月29日一般公開となりました。」ということでした。
尼崎城
鴉宮
伝法大橋(淀川)
阪神線工事中
尼崎駅前