朝から自治会しごとを終えて、昼前から、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行き、さらに家に戻ってから、また、白鷺公園から深井駅まで歩きました。道の駅しらとり公園は、サクラが満開で、多くの人がやってきていました。
◆植物は、コナラの花、トウカエデの花、モミジの花、ソメイヨシノ、ツクシ、フウの芽、の写真を撮りました。
◆鳥は、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ、を見ました。
◆虫は、ナミテントウ、を今年初めて見ました。
しらとり公園から車で戻ってから、しらさぎ公園を通り深井駅へと歩きました。
◆虫は、ナミアゲハ、アカタテハ、モンシロチョウの写真を撮りました。
◆植物は、モクレン、シモクレン、ハナカイドウ、ソメイヨシノ、ヒラドツツジ、ヘラオオバコ、の写真を撮りました。ヒラドツツジが、咲き始めていました。
◆鳥は、ゴイサギ、ヒドリガモ、アオサギ、カワウ、ムクドリ、の写真を撮りました。ゴイサギが土師町の菰池にたくさんいました。今日はツバメが飛んでいる姿も見ました。
理科や生活科の教科書では、春の校庭の植物が、サクラ、ナノハナ、チューリップなのですが、そろそろその常識を、変えていかなければいけなくなってきました。春休みの、子ども達が学校に来ない間に、花の時期が終わってしまいます。ツツジも、サツキも、3月末には咲き始めています。
鳳凰のように
アオサギがとまっています
水賀池