今日は1時過ぎから歩きに出ました。今日は曇っていて、日射しがないので、南へ向かって歩く事ができました。冬の晴れた日は、太陽高度が低くて、南へ歩くのはとても眩しくて大変です。

鳥は、ニサンザイ古墳の堀で、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、ホシハジロを見ました。家原寺大池では、ユリカモメ、ヒドリガモ、オオバンを見ました。今年も家原寺大池に、カモメが来ていました。昨年は、大阪自然史博物館でカモメの調査をしていたので、家原寺大池と大泉緑地の池にカモメが来ていることを報告したことを思い出しました。今年は調査をしているのでしょうか。家原寺大池では、ヒドリガモがたくさん芝生に上がって、ハトと一緒に草をつついている姿が見られました。石津川では、コガモ、カルガモがいました。ハクセキレイも多く飛び回っていました。

植物は、ブーゲンビリア、ヒメリンゴ、ススキの種、イヌホウズキ、アレチウリの花、ホシアサガオの実、ビワの花、などの写真を撮りました。

 

家原寺大池のカモメ

 

陸上に上がっているカモ達(ヒドリガモ)

 

ニサンザイ古墳

 

家原寺