今日は午後から歩きに出ました。いい天気です。お散歩日和です。

鳥は、御廟山古墳で、バン、オオバン、カルガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、を見ました。いたすけ古墳には、ダイサギがいました。前回、ヒドリガモ、カルガモがいたのですが、今日は見られませんでした。履中天皇陵古墳には、オシドリがいるようです。とても遠いので、300㎜望遠では撮影出来ないのですが、ピンボケ写真でかろうじて確認できました。他に、カワウ、ヒドリガモ、マガモがいました。

植物は、タカサゴユリ、フウセントウワタ、アメジストセージ(サルビアレウカンサ)、ハイビスカスローゼル、チロリアンランプ、チョウセンアサガオ、タマスダレ、サザンカ、ザクロ、コンロンカ、コバノランタナ、カンナ、などの写真を撮りました。

昆虫は、ハゴロモ、の写真です。

 昆虫は、殆ど見ることがなかったのですが、カモ達が、前回歩いた時よりも増えてきていることが分かりました。どんどん北国から渡ってきているようです。一方、岡山や北海道の養鶏場で、もうすでに鳥インフルエンザが発症しているニュースがあり、カモ達をはじめ冬鳥が持ち込んでいるようです。冬鳥からハトやスズメに感染し、養鶏場へ持ち込まれるのかもしれないなと思います。鳥インフルエンザは、人への感染もあるかもしれないので、冬鳥の観察は要注意なのかもしれません。

 

履中天皇陵古墳の堀

冬になると、カモ達でいっぱいになります。

 

西高野街道沿いのお寺