午後から歩きに出ました。カモ達がやってきているか、近くの池めぐり8.5㎞です。大泉緑地の池、大起水産横の大池、石原町の池、金岡南中学近くの管池です。

鳥は、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オオバン、カルガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カイツブリ、ハクセキレイを見ました。

 大泉緑地では、ヒドリガモが数羽見られました。大起水産横の大池では、とてもたくさんのハシビロガモがやってきていました。ヒドリガモ、オオバンも少し見られました。石原町の池には、カイツブリだけが見られカモ達はいませんでした。金岡南中学校近くの管池には、ヒドリガモが2羽見られました。そろそろ北風に乗ってカモ達が渡ってきているようです。これからどんどん増えていくことだと思います。今年は、履中天皇陵古墳のお堀で、オシドリの写真をしっかり撮りたいと思います。

植物は、ビナンカズラ、ノブドウ、ノイバラ、タンキリマメ、ユウゲショウ、イヌタデ、ヨメナ、ホトケノザ、クサギの花、オオシロカラカサダケ、などの写真を撮りました。

 ノブドウのきれいな青色の実の写真を撮ることができました。クサギは、いつも実になってから木の存在に気がつくのですが、今回は、花の写真を撮りました。テイカカズラの花とよく似ていました。石原町の池の横でタンキリマメの実の写真を撮りました。これは、ゴンズイの実によく似ています。石原町の田んぼ地域は、稲刈りが進められていました。殆ど稲刈りが終わっているのですが、まだの田んぼもありました。昔ながらの「稲木干し(いなきぼし)」の様子も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

二上山

 

葛城山 金剛山