朝から橿原市昆虫館に用事があり、出かけました。昆虫館からの帰り道、毎週水曜日に行っている道の駅しらとり公園にも寄りました。
◆昆虫は、オジロアシナガゾウムシ、ルリタテハの幼虫、キタテハ、リュウキュウアサギマダラ、エグリバの仲間、セグロアシナガバチ、オオハナアブ、ヒメジュウジナガカメムシ、ハラビロヘリカメムシ、オオホシカメムシ、ツチイナゴ、セスジツユムシ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、アゲハ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、ハゴロモ、ナナホシテントウ、などの写真を撮りました。
ルリタテハの幼虫を、ホトトギスの花で見ました。何匹も育っていました。フジバカマの花に止まっていたリュウキュウアサギマダラは、昆虫館から逃げ出してきた個体のようです。捕まえて、昆虫館に戻しました。エグリバというガは、羽が枯れ葉のように丸まって見えるガです。初めて見ました。アジサイの葉に止まっていました。ツチイナゴがたくさん見られました。何枚も写真を撮ったので、きれいに撮れている写真がありました。ウラナミシジミやキタテハの写真も撮れました。
◆植物は、サワフジバカマ、フジバカマ、ホトトギス、ブッドレア、ブタナ、セイヨウタンポポ、カラスウリ、アキノノゲシ、などの写真を撮りました。
フジバカマとサワフジバカマがあるのが分かりました。
◆その他生き物は、トノサマガエルを見ました。
橿原市昆虫館まで車を運転していき、昆虫館周辺でフィールドワークをしていると、朝からしんどかったのが、少し元気になりました。場所を変えると、見られる昆虫も違うので、うれしくなりました。初めて見る昆虫もいくつも記録できました。
橿原昆虫館
昆虫館周辺