朝からブログアップをして、8時過ぎに家を出発しました。予定通り昭和町駅で地下鉄を降りて大阪市立中央図書館まで歩き始めました。今日は心斎橋駅まで歩き、14㎞ほど歩くことができました。気温も23度ほどなので、丁度いいフィールドワーク日和です。こんな日が長く続くといいなと思います。
◆植物は、トウワタ、ダリア、ウチワサボテンの花、ベニバスモモ、フトボメリケンカルカヤ、シラカシのどんぐり、アメリカアサガオ、の写真を撮りました。
トウワタは、初めて写真を撮る植物だと思いグーグルの画像検索で調べました。トウワタという植物でした。「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログで検索をかけると、昨年、ヤナギトウワタとして、記録していました。堺市駅の近くを歩いている時に見つけた花です。思い出しました。そのときは、黄色の花でしたが、今回は、赤色と黄色が混じった色をしています。フトボメリケンカルカヤも、初めて写真を撮りました。メリケンカルカヤよりも一回り大きな感じです。ウチワサボテンに花が咲いているのを見ました。
◆昆虫は、アゲハ、の写真です。
図書館の前の花壇で飛んでいたアゲハです。
◆図書館で借りた本は、次の4冊です。
①齋藤孝『座右のニーチェ 突破力が身につく本』2008光文社新書
②齋藤孝『人生が面白くなる学びのわざ』2020NHK出版
③宮本哲也『伝説の算数教室の授業』2016ディスカバー携書
④宮本哲也『超強育論』2006ディスカバー
道頓堀川
木津川
土佐堀川
中之島美術館