朝10時から歩きに出ました。久しぶりに大和川北側河川敷を歩くと、あちこち堤防沿いの大きな木が切られていたり、かなり大規模に、除草がされていたりしていました。また、南海高野線の鉄橋周辺の河原では堆積した砂を除去しているようです。大きく変わりつつあるなと思いました。今日は、次のような生き物の写真を撮りました。
◆植物は、アレチウリ、カナムグラ、マメアサガオ、ベニバナマメアサガオ、ヨシ、ツユクサ、セイバンモロコシ、セイタカアワダチソウ、シャクチリソバ、コミカンソウ、コスモス、キバナコスモス、キョウチクトウ、カラムシ、アレチハナガサ、などの写真を撮りました。
河川敷の草地は、今はアレチウリがほとんどを覆い尽くしていました。一部で、カナムグラが頑張っていました。マメアサガオには、白いマメアサガオと、ピンクのベニバナマメアサガオがあることが分かりました。JR阪和線鉄橋の下あたりには、シャクチリソバが咲いています。
◆昆虫は、ニホンミツバチ、ウラナミシジミ、ベニシジミ、シロオビノミガ、ナナホシテントウ、ツチイナゴ、イチモンジセセリ、スズメバチ、オオカマキリ、などの写真を撮りました。
アレチウリの花がとてもたくさん咲いているのですが、そこにニホンミツバチが、とても多く来ています。ウラナミシジミも、多く見られました。
◆鳥・その他は、ハクセキレイ、カモメ、ウ、アオサギ、コサギ、カナヘビ、などの写真を撮りました。
カモメが、南海高野線の鉄橋近くの中州にいました。写真を撮りました。まだ、種類は分かりません。
今日は、かなり多くの写真を撮ったので、写真の整理に時間がかかりました。
砂を取っている?
カモメの姿
今日は水が多い大和川(あびこ大橋から)