今日は、火曜日。堺北図書館へ行く日です。図書館で借りた本をリュックに入れたまま、歩くことになります。しかし、電車の中でも本が読めるので、それもいいかなと思っています。新金岡駅から地下鉄で淀屋橋駅まで乗り、堂島川、大川沿いに桜ノ宮駅まで歩きました。10月だというのに、昨日に続き、気温が30度まで上がりました。暑かったです。明日からは、寒冷前線の通過後、一気に8度ほど最高気温が下がるようです。
◆植物は、ソヨゴ、ムクノキ、コブシ、コニシキソウ、ヤハズソウ、アキノノゲシ、ハギ、アベリア、セイヨウアサガオ、カンナ、ハナカタバミ、セイタカアワダチソウ、ヨウシュヤマゴボウなどの写真を撮りました。
アキノノゲシの花の写真を撮りました。花壇ではハギがとてもきれいに咲いています。ハギの周りには、ウラナミシジミが飛び回っていました。ウラナミシジミの幼虫はマメ科の植物のつぼみ・花実を食べるようです。草地では、アレチヌスビトハギも満開です。
◆昆虫は、オオスカシバ、アゲハ、アオスジアゲハ、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン、ベニシジミ、などの写真を撮りました。
オオスカシバは、動きが速いので、なかなか写真に収めるのが大変です。ホウジャクも飛んでいたのですが、こちらは、オオスカシバよりもさらに早く動き回ります。写真が撮れずに終わりました。アベリアが多く咲いていて、その花に、オオスカシバ、ホウジャクだけでなく、アゲハ、アオスジアゲハ、クマバチなど、いろいろな昆虫が見られました。特にアゲハが多くいて、小学生でも昆虫採集ができるほどたくさん飛び回っていました。
◆堺北図書館では、次の3冊を借りました。
①稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか』筑摩新書2016
②齋藤孝『知的生産力』CCCメディアハウス2020
③古市幸雄『「1日30分」を続けなさい』マガジンハウス2007
行きの地下鉄と、帰りのJR、地下鉄で、借りた本を読み、古市幸雄さんの本『「1日30分」を続けなさい』を160ページまで読みました。続きは明日読もうと思います。稲垣先生の本は、たくさん読んでいるので、今回借りた本は、すでに読んでいるかもしれませんが、今一度借りてみることにしました。齋藤孝さんの本は、毎回読むのが楽しみです。