今日は、京都の大谷御廟へお参りに行きました。電車で行くか、車で行くかぎりぎりまで迷ったのですが、車で行くことにしました。日頃あまり車に乗っていないので、ある程度動かしておかないと、調子が悪くなるからです。今日は初めて大和川近くの常磐出入り口から高速道路に入り、阪神高速、近畿自動車道、国道1号線を通って、京都の鴨川東ICまで、走りました。渋滞がないと家から1時間ぐらいで行く事ができるようですが、今日は近畿自動車道で事故渋滞10㎞があり、行きはかなり時間がかかりました。
京都の大谷御廟の駐車場へ車を入れることができ、そこに車を置いて、お墓参りへと行きました。お花を買って、お墓周辺の掃除もして、お参りをしました。その後、清水寺に行き、フィールドワーク、そして少し観光もしました。
◆昆虫は、ハンミョウ、ハラビロカマキリ、ツマグロヒョウモン、アゲハ、ハゴロモ、などの写真を撮りました。
お墓に、ハンミョウがいました。始めて写真を撮りました。とってもきれいな羽の色をしています。かつて、自分が子どもの頃にはよく見かけたのですが、ここ最近では、初めての写真です。子どもの頃、手で覆うように捕まえて、指を噛まれたことを思い出しました。アゲハは、ヒガンバナにやってきていました。ツマグロヒョウモンは、フジバカマの花に止まっていました。
◆植物は、キンモクセイ、マメアサガオ、アジサイ、ヒガンバナ、コミカンソウ、などの写真を撮りました。
キンモクセイが咲いていました。辺り一面に香りが漂っていました。1輪だけアジサイの花がありました。ヒガンバナとの取り合わせが不思議でした。コミカンソウがあり、オレンジの小さな実が並んでいたのですが、数枚全て、ピンボケ写真になってしまいました。次回、またどこかでコミカンソウの写真を撮りたいです。
お墓参りの後出かけた清水寺には、多くの観光客が来ていました。修学旅行、遠足の子ども達、学生達もいました。外国人の方も少しいます。貸衣装の和服を着た若者達(日本人)も、多く見られます。コロナ感染者数が少なくなり、観光地も賑わいを取り戻しつつあるなと思いました。清水寺を見た後、三年坂の方へと歩くと人通りが多いので、そちらへは行かず、再び大谷御廟のお墓の間を通り、駐車場へと下りました。