今日は、午後3時から歩きにでました。気温は30度近くまで上がっているのですが、風は涼しく、歩けないような気温ではありませんでした。
◆鳥は、バン、カイツブリ、カルガモ、アオサギの写真を撮りました。
バンを、久しぶりに見ました。留鳥のようですが、夏の間、御廟山古墳周辺では見ませんでした。どこで過ごしているのでしょう。冬鳥のカモ達は、まだ来ていません。冬の季節風が吹き始めると、その風に乗ってやって来るということです。まだ、北からの強い季節風は吹いていません。
◆植物は、ルリマツリ、セイタカアワダチソウ、ジュウガツザクラ、キツネノロウソク、などの写真を撮りました。
セイタカアワダチソウの写真を撮りました。自分が子どもの頃は、ススキとセイタカアワダチソウが競っていて、空き地はほぼ、セイタカアワダチソウが覆っていたのですが、最近は、そのような勢いがありません。どんどん新たな外来植物がやってきていて、セイタカアワダチソウが一人勝ちというような状況ではないようです。ジュウガツザクラが咲き始めました。これから冬の間、少しずつ咲き続けます。キノコのキツネノロウソクのしおれた姿がありました。そろそろ秋になり、雨が降るとこれらのキノコが一気に見られると思います。大泉緑地は、キノコが多いので、雨上がりで人が多く来るまでに、キノコ探しをしようと思います。
御廟山古墳
履中天皇陵古墳 東側