今週も、道の駅しらとり公園を歩きました。
◆植物は、ツユクサ、コナラのどんぐり、アラカシのどんぐり、オオバコ、ヒヨドリバナの写真を撮りました。
コナラのどんぐりが色づき、落ち始めました。アラカシは、もう少し先のようです。先日、大泉緑地では、クヌギのどんぐりをたくさん拾いました。サクラの葉が、紅葉し始めていました。少し早いのかなと思いました。
◆昆虫は、モリオカメコオロギ、ウラギンシジミ、オオスカシバの卵、ルリチュウレンジバチ、チャバネセセリ、イチモンジセセリ、ウラナミシジミ、キタキチョウ、アオスジアゲハ、コアオハナムグリ、キマダラカメムシ、カマキリ、オオハナアブ、の写真を撮りました。
今日は、コオロギの仲間で、モリオカメコオロギの写真を撮りました。エンマコオロギの26~34mmよりも小さなコオロギでした。モリオカメコオロギは、12~14mmと、図鑑には書かれていました。ウラギンシジミが飛んでいました。先日の大泉緑地でも見たのですが、写真は、今日初めて撮りました。オオスカシバの卵を、クチナシの葉で採集しました。幼虫も近くにいました。こぎつね研究室に持って帰り、羽化した小さな幼虫の様子を観察しようと思います。ヒヨドリバナが咲いている所に、いろいろな昆虫が集まってきています。ルリチュウレンジバチ、オオハナアブも、やってきていて、これらは今期初めての撮影だと思います。同じ所に毎週出かけているのですが、今日も、今期初めての昆虫の写真を撮ることができました。
コナラのどんぐり
アラカシのどんぐり
サクラの葉が紅葉を始め
葉を落としています


