夕方4時頃、雲の動きを気象庁の雲の動きのホームページで調べると、あと2時間ほどは雨雲がやってこないと分かり、自転車で大泉緑地へ行き、グルッと一周、歩くことにしました。
◆植物は、ヘクソカズラ、ツルマメ、シロバナサクラタデ、ジュズダマ、クヌギ、などの写真を撮りました。
◆昆虫は、ルリタテハ、シオカラトンボ、アゲハ、コアオハナムグリ、ウスバキトンボ、イボバッタ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、コサギ、カワセミ、を見ました。カワセミは、大泉緑地にある小川に到着してすぐに、目の前にいました。慌ててカメラをリュックから取り出している間に、逃げてしまいました。ちょっと残念でした。今日は、ルリタテハの写真を、久しぶりに撮影することができました。
2時間は雨が降らないと思って出発したのですが、グルッと一周、1時間ほどフィールドワークをして、自転車を置いている場所に戻ってきたとき、雨がポツポツ降り始めました。また、大泉緑地の園内放送では、「堺市に大雨洪水警報が発令されました」と、言っています。さらに、スマホには、気象情報が次々に入ってきているようです。警報の受信音がうるさく鳴っています。家まで自転車では10分ほどなのですが、公園から出た当たりから、大粒の雨が降り始めました。数分すると、バケツをひっくり返したような土砂降りになってきました。途中の図書館のホールで雨宿りをしていても止みそうな雨ではなさそうなので、傘もささないで、一気に家まで自転車で走りました。服のままプールに落ちたように、濡れてしまいました。直接家に帰るフィールドワークだったので、着替えがすぐにできてよかったのですが、この濡れ方で地下鉄には乗れなかったなと思いました。