今日は、9時過ぎから歩きに出ました。「処暑」なのですが、とても暑い日でした。しかし、もうそろそろ35度になるような日も、少なくなっていくと思われます。自然の生き物たちは、秋の準備を始めています。
◆植物は、イチョウの実、モクレンの芽、イタドリの花、ハス、ガマの穂、ミソハギ、ミズカンナ、ノウゼンカズラ、ムクゲ、ジャカランダの実、モミジアオイ、サルスベリの実、センダンの実、フジの花、ハツユキカズラ、カイヅカイブキの実、トクサの穂、などの写真を撮りました。
◆昆虫は、コシアキトンボ を見ました。
◆鳥は、ゴイサギの幼鳥、アオサギ、の写真です。
アオサギは、古墳のお堀でもよく見かけるのですが、今日は、ゴイサギの幼鳥の写真を撮ることができました。ゴイサギの成鳥は、ペンギンのような感じに見えます。これまで、何度か写真を撮ったことがあります。しかし、幼鳥の姿は知りませんでした。初めて見る鳥かなと図鑑を調べると、ゴイサギの幼鳥でした。イチョウの実が、たくさん実っていました。もうすっかり秋の準備は出来ているようです。
四天王寺
四天王寺の石鳥居
茶臼山古墳横の河底池の橋