ウツギ ハコネウツギ 2022年5月17日 新金岡駅近く

 

 

 ウツギと、ハコネウツギです。両方ウツギとつくのですが、ウツギはユキノシタ科で、ハコネウツギはスイカズラ科のようです。そう言われて比べてみると、花の形がずいぶん違っています。ちなみに、植木ペディアには、ウツギはアジサイ科と書かれているのですが、他のネット、そして手持ちの植物図鑑を見ると、ユキノシタ科と書いていました。

 

 ウツギは、「北海道南部から九州まで日本各地に見られるアジサイ科(→ユキノシタ科)の落葉低木。日当たりのよい野原や山林の縁、土手などで普通に見られ、初夏を代表する花として万葉の古くから親しまれる。花に着目し「ウノハナ(ウツギの花の略)」と呼ばれることも多い。開花は4~5月で、小さな白い花が円錐状になって枝先に咲く。それぞれの小花は釣鐘型で、長さ1~2センチの花弁が5枚と3~4本の雌しべ、そして10本の雄しべがある。花弁は満開でも開ききらない。」(植木ペディア)

 ハコネウツギは、「スイカズラ科の落葉樹で日当たりの良い海岸付近や林の縁に見られる。特に箱根近辺に偏って分布するため命名されたが自生は少なく、かつて箱根辺りに植栽された種が野生化したと考えられている。「~ウツギ(空木)」は幹が中空であることに由来しており、ウツギの仲間ではない。5月から6月にかけて咲く朝顔のような花は開花中に色素が変化し、白色から順次、薄ピンク、紅色と三段階に移り変わる。またこれら三色が一つの枝に同時に着生するため見応えがある。」(植木ペディア)