今日は、昼前から槙尾山施福寺へ行きました。とても、いろいろな昆虫がいました。1時間以上かけて、写真を撮りながら駐車場から施福寺まで歩きました。
◆昆虫は、アオジョウカイボン、アオハムシダマシ、アカアシナガゾウムシ、アカハネナガウンカ、アカハムシダマシ、イチモンジエダシャク、ウスモンオトシブミ、オオオサムシ、オオクサカゲロウ、オオワラジカイガラムシ、オトシブミ、オニアカハネムシ、カノコハルハキバガ、カラスアゲハ、キアシシリアゲ、キアシナガバチ、キベリトウゴウカワゲラ、クロホシクチブトゾウムシ、サカハチチョウ、シモフリコメツキ、ジョウカイボン、チャバネアオカメムシ、ニワハンミョウ、フクラスズメ、マルムネジョウカイ、ムネアカアワフキ、などです。分からないものも多く、まずは、名前を付けてみて、次回見たときにまた調べ直して、修正されていくと思います。
◆植物は、ウラシマソウ、ギンリョウソウ、シャガ、タツナミソウ、ヤブジラミ、などの写真を撮りました。
今回は、初めて写真を撮る、小さな虫たちが次々に見られたので、植物の写真はあまり撮れませんでした。昆虫では、オトシブミやゾウムシの仲間の写真を撮ることができて、よかったです。チョウは、サカハチチョウを、今年も撮影することができました。前回、槙尾山に来たときは、ツチハンミョウの写真を撮ったのですが、今回は、ニワハンミョウの写真を撮りました。植物では、ギンリョウソウの写真を撮れたのは大きな収穫でした。