今日は、午後から大泉緑地へ歩きに行きました。1万歩でした。休日なので、多くの子ども連れの人達が遊びにきていました。遊具のある場所には近づくことはないので、マスクを付けなくても、植物や昆虫や鳥の写真を撮りながら、歩きました。
◆植物は、アラカシやクヌギの雌花の写真を撮ることを目的としました。先日大阪城で、イチョウの雄花雌花の写真は撮っています。これまでは、アラカシの木に、雄花が細長く咲いている写真を撮ることで、アラカシの花の写真を撮りましたと書いていたのですが、これは正確ではないことに気づきました。今日は、どこに雌花があるのかを探して、写真を撮りたいと思いました。また、今年はさらに、これからどんぐりが大きくなる過程で、ゾウムシがどんぐりに穴をあけている所も見たいなと思います。少しずつ、詳しく観察をしなければいけません。他には、オオデマリ、ベニバナトキワマンサク、モッコウバラの写真を撮りました。ムラサキサギゴケもあちこちで咲いていました。クレマチスは大きな花を咲かせていました。
◆昆虫は、キマダラカメムシ、ナミテントウ、ムーアシロホシテントウ、ダンダラテントウ、ウズラハムシ、コガタルリハムシ、モンシロチョウ、クサギカメムシ、セスジツユムシ、ナミホシヒラタアブなどの写真を撮りました。池のスチールの柵の所に、テントウムシのさなぎが、多く集まっているところがありました。昆虫の数が、一気に増えてきました。新金岡団地近くでは、クスノキのひこばえの新芽のところで、アオスジアゲハの卵を見つけました。二つ採集して、一つを、お隣の3年生のお子さんにあげました。そのとき、家のミカンの新芽に産んでいるアゲハの卵も一緒にあげました。
◆鳥は、シジュウカラ、カワセミ、スズメ、ヒドリガモの写真を撮りました。アオサギやダイサギ、オオバン、バン、カルガモなども、見られました。
スズメ
オオデマリ