午後から北野田駅まで歩きに出ました。しばらくは自治会しごとが一段落しているので、フィールドワークができます。自治会しごとがないときは、できるだけ歩きに出るようにします。今日で、まん延防止等重点措置が終わります。まだ感染者は多いのですが、確実に減ってきています。しかし、また新たに変異したコロナウイルスが見つかっているとの情報もあり、今年も引き続き、大きな感染拡大があるかもしれません。

ソメイヨシノが数輪、開花しているのを見ました。もう数日で、大阪でもサクラの開花宣言があると思われます。サクラの開花を楽しみにしているのは我々人間だけでなく、ヒヨドリ、ムクドリ達も、今からザクラの枝に集まってきていて、開花を心待ちにしているようでした。ピンクのヒメコブシを見ました。今日は、田んぼの近くで、今年初めて、ツクシの写真を撮ることができました。田んぼ周辺の、ゲンゲや、ナズナ、タネツケバナ、スズメノテッポウ、タンポポ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ハルノノゲシなどは、冬の間も寒さに耐えて少しずつ咲いていたのですが、暖かくなると一気に分布を広げていました。

西除川や、石原町の池には、カモ達が少なくなってきているように思われます。石原町の池のハシビロガモも、まだいるのですが、かなり数が減ってきています。西除川のコガモも、ずいぶん数が減ってきているように思いました。チドリの仲間と思われる鳥の写真を撮りました。シロチドリかなと思うのですが、よく分かりません。似ているチドリの仲間が何種類います。

モンシロチョウが多く飛んでいました。写真を撮ることができました。

 

あの山の尾根筋は、かつて歩いています

 

この山の尾根筋も、歩いています

 

また、あるきたいなあ