今日は、大泉緑地へ歩きに行きました。大泉池にまず行き、カモ達を見ました。最近餌をよくもらっているのか、ヒドリガモ達は新たに人がやってくると、集まってくるようになっています。「鳥たちに餌を与えないように」と、注意書きが貼られています。
◆鳥は、大泉池で、ヒドリガモ、オオバン、カルガモ、カイツブリを見ました。公園内では、ヒヨドリ、ハクセキレイを多く見かけました。
◆植物は、大泉緑地への道筋で、黒い実がたくさん実っている木を見ました。初めて見た植物だったので、家に戻ってから調べると、カクレミノという木でした。公園のイチョウやクヌギなどは葉をほとんど落としてしまっていました。また、ビオラの花壇に、キノコがたくさん顔を出していました。これも家で調べると、クリイロチャワンタケというキノコのようでした。スイセンの花が咲いているのを、今日初めて見ました。テレビのお天気キャスターのお姉さんが、もう咲いていると言っていたので、今日は気を付けて探してみました。
◆昆虫は、大泉緑地の花壇では、暖かいコンクリートの柱に、ナミテントウがたくさん歩いていました。冬眠するために集まってきているものたちが、今日の暖かさで、日向ぼっこに出てきているのだなと思いました。モンシロチョウ、アキアカネは、今日も飛んでいるのを見ました。写真が撮れなくても、見ただけの記録を残していくことにします。
ヒドリガモ オオバン
大泉池
イチョウの木