10時になったので、来月の自治会の運営委員会の会場の予約をするために、連合自治会事務局へ行きました。6月20日の運営委員会を、7月18日に変更しました。すぐに、受け付けてもらえたので、3分ほどで終わりました。予約から帰ってから歩きに出ることにしました。今日の雨は、3時頃から降ると朝の天気予報では言っていたので、途中で雨が降るとすぐに電車に乗ることができる地下鉄沿いを北へと歩くことにしました。北花田まで来た時、雨が少し降り始めました。大和川を渡る頃には傘をリュックから出しました。あびこ駅に着いたころには、周りの人がほぼ傘をさすような雨となりました。今日の歩きは、あびこ駅で終わりにしました。

 家に帰って、今日の昼食、焼き飯を作って食べました。

 地下鉄の駅のポスターで、「アルキメトロ」という大阪メトロの無料冊子の特集が、「大阪『八低山』をゆく」と、書いているのを見つけました。駅長室に行き、そのパンフレットをもらいました。

 

 ①鶴見新山(標高39m)・・鶴見緑地駅近く  昭和58年に築造。花博記念公園鶴見緑地内。

 ②真田山(標高10m)・・玉造駅近く  三光神社の近く。大阪城からの真田の抜け穴もある。

 ③御勝山古墳(標高14m)・・バス生野区役所近く  近くには、大阪管区気象台があった場所。

 ④茶臼山(標高26m)・・天王寺駅近く  前方後円墳説と、河底池を掘った時の土の積み上げか。

 ⑤聖天山(標高14m)・・天下茶屋駅近く  聖天山の最高点は正圓寺の境内にある。

 ⑥帝塚山古墳(標高?)・・バス万代東二丁目近く  申請すると墳丘に登ることができる。

 ⑦昭和山(標高33m)・・バス大正区役所前  地下鉄を掘った土を盛った。

 ⑧天保山(標高4.53m)・・大阪港駅近く  日本で2番目に低い山。1位は仙台の日和山。

ほぼ、行ったことがあるのですが、昭和山はまだ行っていません。

 

こぎつね幼稚園できつね先生をしている時

絵の上手な先生に作ってもらった「こぎつね研究室」の看板

 

家の玄関に作ったこぎつね研究室

看板を付けました。