今日は、鳳駅まで歩きました。家からまず、竹内街道を歩いて、仁徳天皇陵の北側まで行きました。そこから仁徳天皇陵の西側を通り、大仙公園へと歩きました。大仙公園の中は、少し人が多いなと思いました。緊急事態宣言が出ているので、街に出かける事はさけて、大きな公園へ歩きに来ている人達なのでしょう。日本庭園のエリアは、緊急事態宣言で閉鎖していました。
今日は、グループで歩いている人はほとんど見かけなくて、家族か個人か夫婦で歩いている人達ばかりです。自治会もそうなのですが、集まって行う行事が殆どできていません。コロナによって、社会がバラバラになっていっているような感じです。大仙公園からさらに履中天皇陵の西側のサクラ並木の道を歩きました。履中天皇陵の南西端から南へは、旧道らしき道を歩きました。おそらく昔からの家原寺へと続く道だったと思います。阪和線に突き当たり、そこからは電車沿いに進み、津久野小学校の前、津久野駅の近くを通過して、鳳駅へと歩きました。大仙公園から鳳駅へと歩いた道は、普通の生活道路なので、自転車とすれ違ったり、追い抜かれたりはするのですが、歩いている人はあまりいません。今日も無事に、9㎞ほどのフィールドワークができました。
カモ達がいなくなった履中天皇陵の堀