今日は午後から、槇尾山に歩きに行きました。前回は、滝畑から施福寺まで、ダイヤモンドトレイルを歩きました。今回は、槇尾山駐車場、施福寺、桧原尾根分岐、五ツ辻、根来谷を通って駐車場へと戻るつもりが、桧原尾根分岐から少し進んだ所で、最初に考えていたコースでない尾根道に入ってしまい、道に迷ってしまいました。取り敢えずテープの印がついているので、人が歩いていることは分かるのですが、途中から殆ど道なき山の斜面を歩くようになってしまいました。かなり進んでからやっと、獣道のような道に出て、それを辿り、谷を一つ越えると、もう少し広い登山道へと合流しました。その合流地点には、木にテープを巻きつけてテープの上にペンで、今通ってきたコースは、「桧原尾根分岐へ(危険)」と書いていました。桧原尾根分岐から危険な道を通ってきたということが分かりました。次回、もう一度行き、今回通った尾根道に入ってしまわないように、施福寺、桧原尾根分岐、五ツ辻、根来谷コースを歩いてみようと思います。槇尾山施福寺は何度も登っているので、そこから少しずつ歩く山道を広げていく歩き方をします。今日は、晴れていたので太陽が南側にあり、尾根道を通っている時は北へ歩いているのが分かるので、大きく道に迷うことはなかったのですが、曇りの日は、本当にどちらに向かって歩いているのか分からなくなります。取り敢えず、方位磁針はいつも持ち歩いています。山の中で、曇り空で道に迷い、まったく方位が分からなくなる経験は、地質調査をしていた若い頃、何度か経験しています。方位磁針と地図は必需品だと実感しました。

 

施福寺仁王門

施福寺手前の長い石段

ヤマザクラ