普通のエノコログサと、アキノエノコログサがあるようです。アキノエノコログサは、先が垂れ下がると書いていました。ネットの写真ページで見ると、これは、エノコログサのようです。アキノエノコログサについて調べてみました。

「●北海道〜九州の日当たりのよい空き地や路傍・畑地に生育、群生し、北海道ではエノコログサよりも量的に多い。茎の高さは40〜160cm。茎の基部は分けつして叢生し、エノコログサよりも壮大になる。葉は長さ30〜40cm、幅20〜23mm、表面は少し紫色を帯びた寝た毛が密生するが、裏面は無毛。葉舌は毛状。葉鞘は縁にだけ毛がある。花序は円柱状、長さ10〜20cm、湾曲して先端は下垂する。小穂は卵形、長さ2.8〜3mm、無毛。第1包穎は長さ1.5mm、第2包穎は2.5mm、第3穎は3mm。護穎と内穎は革質。果実は広卵形、長さ2mm。花期は8〜9月。(日本イネ科植物図譜) 学名は、Setaria faberi イネ科エノコログサ属 よく似た仲間にエノコログサ、キンエノコロ、コツブキンエノコロなどがある。」(松江の花図鑑)

 

エノコログサ(20201030  長居公園近く)

 

クマムシくん