ちょっと羽が傷んでいるのですが、ウラギンシジミ(シジミチョウ科)です。

「●翅の裏が銀白色に輝くことが和名の由来である。オスの翅の表は茶色地にオレンジ色を配した色であるが、メスではオレンジ部分が白色または淡い水色になる。幼虫は茶色をしており、後部に1対の突起をもち、また節のひとつが緑色をしている。幼虫の食草はマメ科のクズ、フジなど。花や蕾を食べる。成虫は5-10月に見られ、この間に2-3回発生する。成虫で越冬し、春先にも見られることがある。」

➡オレンジ色が見られるのは雄。

➡幼虫はクズ、フジが食草。

 

ウラギンシジミ(20201012  二上山)

 

 

 

コアラ