アサガオを小さくしたような紅白の花を見ました。オレンジ色のものは、マルバルコウソウだと思います。白い方はマメアサガオ(ヒルガオ科)なのでしょうか。ネットで調べてみました。

マルバルコウソウ <松江の花図鑑より>

「●熱帯アメリカ原産。本州以南の各地に帰化する。茎は無毛。葉は長柄があり、卵形で基部は心形となり、長さ3〜7cm、幅1.5〜5cm、耳片の先はややとがる。花は朱赤色、高坏形で長い筒があり、径1.5〜1.8cm。果実は球形で径約5mm。花期は8〜10月。(日本の野生植物)」

マメアサガオ <松江の花図鑑より>

「●北アメリカ原産。1955年に東京近郊での帰化が報告され、現在では関東地方以西で道ばたなどにやや普通に見られる。全体ほぼ無毛。茎はつるとなり、よく分岐して他物に巻きつき、長さ数mになる。葉は先きの尖った長卵形から心臓形で、全縁または3裂し、長い葉柄があって互生する。葉腋に1〜2本の花茎を出し、直径1.5cmほどの淡紫色から白色の花を1〜2個つける。花柄にはイボ状の突起が密生し、稜がある。花期は夏〜秋。(日本帰化植物写真図鑑)」

 

マルバルコウソウ(20200919  南生駒駅近く)

 

マメアサガオ(20200919  南生駒駅近く)

 

宝石紫