暗峠を、奈良の南生駒駅から大阪の額田駅へと歩きました。大阪側のかなり下った川沿いに、ヤブミョウガ(ツユクサ科)が群生していました。 ネットで調べてみました。

「●5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜 1m 前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。なお、ミョウガはショウガ科であり、花の構造は全く異なる。8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる。花には両性花と雄花があり、前者は白い雌蘂が目立ち、後者は黄色い葯の付いた雄蘂が目立つところで判別できる。白い花弁が 3枚、萼も白く 3枚、雄蘂 6本、雌蘂 1本で、花冠の直径は 8mm 程度である。花が終わると初秋にかけて直径 5mm 程度の球状の実を付け、じきに葉を落とす。実は若いうちは緑色で、熟すと濃い青紫色になる。」(Wikipedia)

 

ヤブミョウガ(20200919  暗峠越えの道)

 

ヤブミョウガの実

 

にんじん