カキの実が大きくなってきました。時々、まだ青い小さな実が落ちているのを見かけます。ネットで調べると、カキの実が落ちる原因は、3つあるようです。

「●柿の実が落ちるのはどうして?
 梅雨が明けるころから、柿の果実が大きくなり始めます。このまま、果実が成長し、秋にはたくさん収穫できるといいのですが、その前に落下してしまうことがあります。柿の実が落ちてしまう原因は、主に3つあります。
(1)生理落果・・実をつけすぎた場合に、樹を守るために、実を落とす現象です。落下している実にヘタがついていれば、この「生理落果」の可能性が高いです。梅雨前後や青い実の落下も、生理落果によるものでしょう。
(2)害虫・・「ヘタムシ」か「カメムシ」などによる害の可能性が高いでしょう。「ヘタムシ」は、正式には「カキノヘタムシガ」というガの幼虫によるものです。特徴としては、落下した果実にヘタが付いていません。この幼虫は、ヘタの部分から果実に侵入します。すると、果実が、暗緑色や赤茶色になり、落下します。「カメムシ」は、果実の汁を吸います。8月半ばまでの被害では、実が落下します。それ以降は、被害を受けた実は、吸われた箇所がへこみ、実がスカスカの状態になります。
(3)病気・・柿の実の落下には、『炭そ病』の可能性が高いでしょう。『炭そ病』は、カビの一種である「糸状菌」が原因で起きます。この病気にかかると、果実に暗褐色の楕円形の斑点ができます。7月ごろと9月ごろに発病しやすく、特に9月に発病した場合には早熟して実が落ちます。柿にとっては、重大な病気で、台風や大雨で広がるので、注意が必要です。」

 ➡カキノヘタムシガの幼虫がいるのですね。イモムシ図鑑を調べると、載っていました。

 ➡果実に暗褐色の楕円形の斑点がある時は、炭疽病ということ。落ちているカキの実をよく見なくてはと思います。

 

カキの実(20200727  堺市)

 

 

ピンクドーナツ