余り見ない植物です。地下鉄昭和町駅の近くの家のお庭で栽培されています。ナスの花のようですが、大きな木になっています。ネットで調べると、ソラナム・ラントネッティーというようです。ネットデータですが、次のように書かれていました。
ソラナム・ラントネッティーのデータ (花の緑の図鑑 より)
学名:Lycianthes rantonnetii(Solanum rantonnetii)
科名:ナス科
分類:常緑低木
原産地:南アメリカ
大きさ:背丈20~200cm 横幅25~200cm
主な見所:花(5~11月)※温度を保てば四季咲き
ソラナム・ラントネッティーーの特徴
以前はソラナムの仲間とされていましたが、現在はリシアンサスの仲間に変更されています。ただ、園芸でこの呼び名は広まっておらず、ソラナム・ラントネッティーと呼ばれることが多いです。小さな青紫の花をたくさん咲かせます。温度さえあればほぼ四季咲きです。葉は小さく濃緑ですが、明るい葉色の斑入り種もよく出回っています。株は大きくなると2mくらいになり横によく広がります。
ソラナム・ラントネッティー(02020702 地下鉄昭和町駅近く)