ちょっと殻の色が違う、カタツムリを見つけました。いろいろネットや図鑑で調べて、たぶんニッポンマイマイではないかと思いました。少し殻が円錐形であるのが特徴なのですが、この写真ではよく分かりません。
「軟体動物門腹足綱ニッポンマイマイ科の巻き貝。陸生種で、本州と四国東部の低木の林などにすむ。殻高15ミリ、殻径20ミリに達する円錐(えんすい)形のカタツムリで、殻は淡黄色と赤褐色の二型がある。螺層(らそう)は六階で、体層の周囲に弱い角があり、その上に通常細い褐色帯を巡らす。殻口は親貝では縁が厚くなってわずかに外方へ開く。殻底の中央の臍孔(へそあな)は小さくて深い。殻の大きさや形には地方的変異があり、関東地方の基本型に対し、関西地方のものはスジイリニッポンマイマイS. j. granulosa、伊吹山(いぶきやま)付近のものは大形でカドバリニッポンマイマイS. j. carinataとよばれている。」と、調べました。
ニッポンマイマイ(20200515 大和川河川敷)