1年生になって、4月の間は、身近な植物や家にある物を持ち込んで、発表をしていました。「私はタンポポを持ってきました。セイヨウタンポポです。何かおたずねはないですか。」「僕はツクシを見つけました。学校の滑り台の下にありました。何かおたずねはないですか。」と、いうような取り組みでした。5月の連休の間にも、何か一つ自由研究をしておいてねと課題を出しました。丁度、今の季節です。
こぎつね小学校は、どの学級も自由研究に取り組んできています。兄や姉がいる子ども達は、その研究の方法や記録の方法を知っています。初めてこぎつね小学校に来たご家庭も、保護者が中学年や高学年の教室をのぞいて、研究の仕方を保護者が学んでくれています。「学校に引き継がれてきている学びの文化」によって、新1年生も自由研究がスタートできます。
今となれば、貴重な記録写真です。研究をしたこぎつねの名前を残そうか悩んだのですが、見えないようにしてブログに載せることにしました。次の世代のこぎつね達の参考になればいいなと思います。
郡山のきんぎょのけんきゅう
花のさいている春の草
紙飛行機の研究
クロオオアリの観察
たけのこについて
また明日も、少し紹介します。