冬の寒さにも負けないで陽だまりに咲いていたオオキバナカタバミでしたが、春が近づくと一気に広がりを見せてきました。昔からこんなに咲いていたわけではないと思うのですが、いつごろから分布をひろげているのでしょう。「観賞用に意図的に導入されたものが野外に逸脱したもので、1961年に鹿児島県で定着が確認された。」と、国立環境研究所の侵入生物データベースには書かれていました。現在、九州から関東地域まで広がっています。
オオキバナカタバミ(20200307 堺市)
冬の寒さにも負けないで陽だまりに咲いていたオオキバナカタバミでしたが、春が近づくと一気に広がりを見せてきました。昔からこんなに咲いていたわけではないと思うのですが、いつごろから分布をひろげているのでしょう。「観賞用に意図的に導入されたものが野外に逸脱したもので、1961年に鹿児島県で定着が確認された。」と、国立環境研究所の侵入生物データベースには書かれていました。現在、九州から関東地域まで広がっています。
オオキバナカタバミ(20200307 堺市)