槇尾山施福寺の境内に、一輪だけ黄色い花が咲いていました。リュウキンカだと思います。
みんなの花図鑑gooには、「リュウキンカは、葉の展開と同時に花を咲かせる。茎の上部で枝分かれをし、先に1つずつ黄色い花をつける。花径は2センチから4センチくらいである。花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片である。萼片は普通は5枚だが、6、7枚の場合もある。花の真ん中には雄しべがたくさんある。」と、書かれています。
つやのある、葉も特徴的です。
施福寺は、西国三十三所巡礼の旅の、第四番目のお寺です。施福寺前後の、お寺は次のようです。きつねTは、御朱印を集めているわけではないのですが、木々や周辺の自然観察をしています。
一番は、青岸渡寺。二番は、金剛宝寺(紀三井寺)。三番は、粉河寺。そして、四番が施福寺です。五番、葛井寺。六番、南法華寺(壷阪寺)。七番、岡寺です。八番、長谷寺です。九番、南円堂(興福寺)。十番、三室戸寺です。粉河寺と、三室戸寺は、まだ行っていません。
リュウキンカ(20200301 槇尾山施福寺)