前回は、河内小阪からJR八尾駅までの間の長瀬川を歩きました。今回は、その続き、八尾駅から柏原駅までの間の長瀬川沿いを歩きました。次第に水量も多くなり、川幅も広くなっていきました。柏原駅前は、川を中心にした街なみになっていて、長瀬川の存在が大きいことが分かります。最後に、大和川から水を取り入れている樋までたどり着きました。今回歩いて、2か所の樋から水を取り入れていることがわかりました。
二俣(玉串川と長瀬川が分かれる所)
街の中を流れる長瀬川
水車がありました 水郷ですね
長瀬川のつきあたり
大和川の堤防
長瀬川の始まり
大和川にある長瀬川への樋
大和川
昔はこの川幅で、八尾へ向かって流れていた
この水が全て河内平野へ流れているとすると
河内平野は、川の中の平野でした