こぎつね幼稚園の年長さんが、標本を展示してもらっているというので、見てきました。
きつねTは、和歌山県立自然博物館には、初めて行きました。入って直ぐの所には、秋の鳴く虫の展示がされていました。飼育は大変だろうなと思いました。次に、海水魚や淡水魚が、大きな水槽で数多く飼育されていました。まるで水族館のような大きな水槽もありました。次は、和歌山の自然の紹介です。岩石、化石、鳥、植物、昆虫と標本が網羅されています。よくぞここまで県内の標本を、しっかり集めているなと感心させられました。南方熊楠のいた和歌山です。粘菌の資料も多くあるのでしょう。今回、標本を出品している人たちの展示室もありました。10人ほどの人が出品していて、主に和歌山の昆虫と植物の標本が中心でした。化石の出品もありました。
奈良のこぎつね幼稚園の園児の出品作品は、見学に来ている子ども達に人気がありました。他の作品は、とても素晴らしいのですが、到底、子ども達が取り組めるレベルではありません。こぎつね幼稚園の園児は、貝や海岸の石ころの出品で、展示も子どもらしくて、見学の子ども達は、自分でもできそうに思うのか、とても興味を示していました。
「そうなんだよな。子どもが自ら取り組むことが大切なんだよな。」と、思いました。
こぎつね幼稚園の年長こぎつねの作品
小さな子どもには人気の作品でした