駒川商店街から阿倍野に向けて歩いている時、庚申街道と表示のある道を通ることになりました。庚申街道は、四天王寺の庚申堂から柏原、奈良へと続く道のようです。

 次のような解説板が掲示されていました。

「庚申街道は四天王寺南大門から南下、庚申堂を過ぎ東南方へ蛇行しながら文の里を通り、桃ヶ池(股ケ池)の北端で東に折れ、旧北田邊村の北辺(この通り)を横断してさらに東へ駒川を越えて、今川で川沿いを南下、針中野(旧中野村)湯里(旧湯谷嶋村)、旧住道村を過ぎ、大和川に突き当たると川沿いに東へ古市街道と出会う明治橋北詰(旧川辺村)に至る街道である。

 北田邊村は江戸時代、大坂の近郊農村で、木綿や田邊大根などの生産地で、庚申街道は四天王寺や庚申参りする信仰の道であるとともに、日常的には牛馬を使って農作物や肥料の運搬に利用されていた。」

 

 

庚申街道

 

 

いのしし