ムラサキカタバミ、イモカタバミに交じって、ニワゼキショウが咲き始めました。ネットで調べて見ると、アメリカからの帰化植物のようです。

▼芝生や草地などに群生する。花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせる。花弁は6枚に分かれる。花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色である。花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。日本に普通みられるものは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種である。明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである。

 

ニワゼキショウ(20190511  環境リサイクル公園)

 

クローバー