きつねTは、今年初めて幼稚園に登園して、年長クラスの星組、月組、そして年中さんのお部屋を見て回りました。お部屋に行くと、みんな少し大きくなったような気がします。「お別れ会したのに、なんでいるの」と、しっかり覚えている子もいます。「いままで、どこにいたの。」「山から帰ってきたの」とか、いろいろ言ってくれます。「今年は、週に2回、水曜日と木曜日に幼稚園に来るよ。」と、伝えました。
カタツムリを飼っているよと、見せてくれました。上手に飼っています。また、キセルガイもいたのですが、それは、ペットボトルの水の中に入れられていました。「キセルガイも、カタツムリと同じようにして飼ってあげるといいよ。お水の中にいれてしまうと、死んじゃうよ。」と、いう話をしました。
こぎつねに紹介されると、きつねTも、午後からの「きつねさんぽ」の時に、カタツムリを見つけました。きつねTも、こぎつねのおかげで、いろいろな生き物に目が行くようになります。こぎつねの保護者の方も、「きつね先生のおかげで、園児こぎつねが、自然にいろいろ興味を持つようになりました」、「小学校のお兄ちゃん以上に、いろいろ自然について、話してくれます。」とも、言ってくれます。ありがたい言葉です。
カタツムリ(20180509 こぎつね)
カタツムリ(20180509 富雄駅近く)
学園前から生駒まで歩きました。
(^∇^)