大阪の桜ノ宮に造幣博物館があります。川沿いは、桜が満開でした。造幣局の桜の通り抜けは八重桜が主体なので、毎年、4月の中旬ごろ行われるのですが、今年はどうなる事でしょう。
造幣博物館は、入場無料です。日本の貨幣の歴史を詳しく展示しています。きつねTは、今日展示を見て、アルミニウムの1円玉が初めて鋳造された年に生まれたことが分かりました。1円玉と同じ歴史を歩んで来ていて、ちょっと嬉しいです。
1年玉の人生ですね。
大川沿いのサクラ
造幣博物館
(^_^)v
大阪の桜ノ宮に造幣博物館があります。川沿いは、桜が満開でした。造幣局の桜の通り抜けは八重桜が主体なので、毎年、4月の中旬ごろ行われるのですが、今年はどうなる事でしょう。
造幣博物館は、入場無料です。日本の貨幣の歴史を詳しく展示しています。きつねTは、今日展示を見て、アルミニウムの1円玉が初めて鋳造された年に生まれたことが分かりました。1円玉と同じ歴史を歩んで来ていて、ちょっと嬉しいです。
1年玉の人生ですね。
大川沿いのサクラ
造幣博物館
(^_^)v