中高野街道を、北野田駅から松原駅まで歩いた時、偶然みつけた歴史博物館です。その時は、立ち寄ることが出来なかったのですが、3月3日(土)に、車で出かけました。きれいに展示されている博物館です。博物館のある丹南や黒土では、かつて、たたら製鉄をしていたということを知り、とても驚きました。河内平野で、たたら製鉄をしていたとは、全く知りませんでした。出雲や長野の独自のものだと思っていたのですが、実は、仏像やお寺の鐘、そして、昔の銅銭などは、たたらの技術を使っていたのでした。奈良の大仏、鎌倉の大仏も、この技術が必要だということですね。
たたら製鉄の技術