元興寺の古代瓦の見学会

 

 元興寺の辻村さんから、元興寺の古代瓦の見学会の招待状をいただきました。古代瓦が使われている禅室と極楽堂の間の庭先に足場を組んで、屋根の高さまで登れるようにされていて、目の前で瓦を見ることができました。

 境内は、キキョウやハギの花が咲き、奈良らしい落ち着いた雰囲気でした。

①飛鳥寺で使われていた瓦が、全体の14%、飛鳥寺創建時の瓦が4%(200枚)、現在使われています。1400年の時を経て、今も現役で働いているという。

②軒丸瓦は、奈良時代創建時の模様を復元したもので、古いものは現在は使われていません。

③軒平瓦は、優雅な唐草模様が4種類観察できます。奈良時代と平安時代の物が9枚あり、中でも奈良時代前期の創建当初のものは3枚あります。

 きつねTが、こぎつね小学校で学級担任をしているとき、この元興寺で写生会をさせていただき、こぎつね達が上手に瓦屋根を描いていたことを思い出しました。

 

 

(*^o^*)