種の学習  コスモス


朝のそうじの時間コスモスの種取りをしました。


3Gのこぎつねが、

オオオナモミの実を持って来てくれました。


2Gのこぎつねが、

ヒョウタンカボチャの実を見せてくれました。



こぎつねさんぽに出かけよう

こぎつねさんぽに出かけよう


こぎつねさんぽに出かけよう




昨日は、寝屋川市の三井小学校

授業研究会に行きました。


3年の「豆電球と乾電池の学習」

1年の「人の体の学習」について、

授業を見せていただき、話し合いをしました。



3年の子ども達は、電気を通す物を、予想をしながら調べました。

 鉄、金属、塗料の塗った物、レモン、鉛筆の芯など

 経験と意外性とが入り交じった楽しい追究でした。

 結果の整理の仕方、次なる課題をどう持たせるのか、それが課題です。


1年の子ども達は、生活科の中で、理科的な人体の追究をしています。

 骨の研究から、歯や、うんちの研究に進むようです。

 高度になってしまわないように工夫しながら、

 子ども自身の問題、自分との関係を常に意識させています。

 動物園見学とも繋ぎながら、取り組みを進めるようです。 



      (-^□^-)