漢字辞典
3Gのこぎつね達と、レンズや鏡の学習をしていて、
凹レンズ、凸レンズ、
凹面鏡、凸面鏡
などの言葉が出てきました。
凹凸という文字は、記号ではなくて、漢字であることは知っていたのですが、部首から調べたことがありませんでした。
漢字辞典によると
部首は
凵 2画 かんにょう、うけばこ、したばこ
その部首に属する漢字は、
凵・凶・凹・出・凸・函
でした。
字義を調べると、面白く、納得です。
「凶」は、凵の中が×である、
「出」は、凵から足が出る、という意味らしい。
漢字なので、書き順も決められています。
インターネットには、書き順のホームページがあるので
そこで調べると、
凹・凸の書き順が分かります。
皆さんも、漢字辞典を調べてみて下さいね。
きつねTの漢和大辞典は
こぎつね研究室に持って行っているので、
家では、現在、漢和中辞典(角川)を使っています。
ヽ(゚◇゚ )ノ