太陽の沈む位置の観察
透明半球による太陽の通り道の観測は、
夏至と秋分に学校の校庭でしました。
家では、太陽の沈む位置の観測をしてみてください。
奈良は、盆地です。山に囲まれています。
こぎつね達の多くが住んでいる奈良の場合、
太陽は、生駒山~信貴山の山並みに沈みますね。
同じ場所から、太陽の沈む位置がどのように変化するのか、
調べてみて下さい。時刻も記録しておいてね。
今は、秋分に近いので、真西に太陽が沈みます。
今日は、
コウモリの二つめの骨骼標本を作ってきてくれました。
2GのこぎつねKが拾ってきたコウモリを
4GのこぎつねTが骨骼標本にしてくれました。
4G「家族の人に聞いて、持って帰るか決めてね」
2G「ママが、あまり好きでないので・・・・」
きつねT「何言ってるの。こんな機会二度とないよ。
ありがとう、と言って、いただきなさい。」
2G「はい。有り難うございます。」
4G「(‐^▽^‐)」
コウモリの骨骼 (2個目)
2Gのこぎつねの秋の工作