1Gのこぎつねが


理科を教えていない1年のこぎつねが、こぎつね研究室にやってきました。

「きつね先生ですか。」

「はい、そうよばれています。」

「このムシの名前を教えて下さい。」

と、ビニル袋にバッタを一匹入れています。

短い休み時間の隙間にやってきて、一緒に名前を調べました。

きつねTは図鑑を開きながら、

「たぶん、このショウリョウバッタのメスですね。昆虫の名前をこの紙に書いてあげましょう」

「ほんとうだ。いっしょだ。ありがとうございました。」

1Gのこぎつねは、名前を書いた紙を貼り付けた袋を持って、あわてて教室に帰っていきました。


そのこぎつねは、翌日にはまた、違った昆虫をもってやってきました。


6Gのこぎつねが放課後にフラッとやってくることもあります。

「石の標本を作ったのですが見てもらえますか。」

「重いのに、わざわざ見せにきてくれたんだ。ありがとう。どれどれ・・」

「ああ、この串本の七里ヶ浜は、きつねTも行ったことあるよ。写真も貼っていて、上手にまとめているね。石の名前は・・、これは泥岩で、この石は熊野酸性岩の仲間で、たぶん凝灰岩と、溶結凝灰岩です。この泥岩は、ちょっと火山灰がまじっているようですね。こちらの透き通っている白い石は、マグマが冷えるとき、最後にできる石英の部分だと思いますよ。」

と話しました。

「上手にまとめているので、感心したよ。」

「ありがとうございました。」

と、いいながら、重い標本を持って帰って行きました。

ほんの、5分ほどの会話でした。