真夏15㎞歩く


都会の町を歩くと、ビルの影があるので、

案外、真夏でも歩きやすいのです。

すぐに休憩できるし、地下街に入ると、体も冷えます。


先日、葛城山の麓から家まで、炎天下15㎞を歩きました。

天気予報の気温は35度ですが、

吸い込む空気は、サウナに入った時の熱気のように

熱く乾いています。

靴を通して感じる地面の温度は、50度以上でしょう。


これまで、町歩きで20㎞、30㎞歩きましたが、

今回は、郊外の影無しの所でした。


2リットルの水を飲みながら、

ちょっとクラクラしながら

ようやく、家まで歩きました。


感想

 真夏の真昼に歩くのは、大冒険だった。


最近、装備は、かなりバッチリ揃えてきました。

炎天下を歩くには、

着ている服やズボンは、全てポリエステル製です。

木綿のものは、汗が溜まって絶対にだめです。

持ち物は、

帽子、靴、磁石、温度計、地図、万歩計、

携帯電話、小銭、タオル、ペットボトルケースです。

リュックも、ポリエステル製です。


石川の川沿いも少し歩きました。

イネに花が咲いていました。

柿の実栗の実も、大きくなってきています。

くさむらではキリギリスが鳴いています。


立秋を過ぎると、自然は秋の装いを見せます。



今回の道は、

○○街道とは書かれていない道でしたが、

おそらく、

古代の水越峠を奈良へと越える道であると考えます。

詳しく調べないといけません。


堺の我が家の近くには、

紀州街道、

熊野街道

竹之内街道

長尾街道

西高野街道

  が通っています。



イネの花を撮影(学校の学習園のもの)
こぎつねさんぽに出かけよう


こぎつねさんぽに出かけよう


こぎつねさんぽに出かけよう



こぎつねさんぽに出かけよう


こぎつねさんぽに出かけよう